女流建築家と家族のくらし
<< August 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

住宅論
建築家の仲間と話をしていると理論の重要性を感じる。
私の大学は設計か論文のどちらかを選択したのだが、
設計と論文の両方というのが多いのだと知った。
「描いてなんぼ」というのは確かにある。
しかし、理論がないと弱い。

頭が先か、手が先かというと、どちらもある。
時と場合によって、どちらから入るのか使い分けられれば
より強いと思う。

大学卒業後は15年以上店舗などのデザインばかりをしていた。
デザインは確実に手が先である。
もちろん手を動かすためにコンセプトを立てたり、
現状分析や課題の抽出、時代性、立地、
ターゲット、マーケティング、などの思考はする。

しかし、デザインの世界では、
手を動かしながら考えることのほうが重要だったりする。
これを「手で考える」と言ったりもする。

「手で考える」という言葉は好きだ。
もうひとつ
「理屈抜きで美しい」という言い方も共感できることがよくある。

大学での建築設計実習は理論が先であったので
社会に出たとたん「頭で考える前に何枚でも描いてみろ」
というようなデザイン業界の雰囲気には相当に苦労して訓練した。

しかし、「手で考える」ことを続けているうちに、
知らずしらず、理論がカバンからこぼれていたことに気付かなかった。

もちろん手で考える事も大切である。
模型を何度も作って検討していく中で次の展開を考える。

しかし、検証行為の前提となる、強い問題提起や理論が
どことなく薄れて来ているような気がして来た。

原点に戻って名論文を読んでみようと思う。

「住宅論」 篠原一男